【徹底比較】ポータブル電源 Anker Solix C300とC300 DCの違いレビュー!どっち選ぶ?

【徹底比較】ポータブル電源 Anker Solix C300とC300 DCの違いレビュー!どっち選ぶ? 電源

「ACコンセントで家電も動かしたいか、それともUSB機器だけを手軽に充電できれば十分か?」──Ankerの小型ポータブル電源シリーズには、その答えを分ける2モデルがあります。

Anker Solix C300はAC出力を備えつつコンパクトさを追求した“万能型”

一方、C300 DCはACポートを思い切って省き、USB充電に特化した“超軽量型”です。Anker Solix C300 DCは、サイズと重量は約3割減、価格は1万円ダウン。その代わり家電には使えません

アウトドア歴10年、防災ブログ「いざって時に」を運営する私いざってトキオが、両機のスペックと実際の口コミをまとめ、「どっちを選ぶべきか」をわかりやすく解説します。まずは主要スペックをざっと比較してみましょう。

ポータブル電源 Anker Solix C300とC300 DCの違い

項目Anker Solix C300Anker Solix C300 DC
AC出力あり(最大300W)なし
USB系ポートUSB-C×3/USB-A×1USB-C×4/USB-A×2
サイズ約16.4×16.1×24.0cm約12.4×12.0×20.0cm
重量約4.1kg約2.8kg
満充電時間約68分(AC)約1.5h(USB-C×2)
価格※¥34,990¥24,990

※価格は2025年8月時点の公式サイト表示。変更される場合があります。

C300とC300 DCの違いを深掘りレビュー

AC出力の有無が決定打

・C300はACコンセントを3口装備し、定格300Wまでの家電を動かせる。LEDランタンや小型テレビ、ノートPCのACアダプタもOK。
・C300 DCはACポートを潔く排除。そのぶん基板も冷却ファンも減り、サイズが3割小さく、重量も1.3kg軽い。USB-C機器しか使わないミニマリストには最適。

ポート構成と同時充電力

出力系C300C300 DC
AC3口(300W)
USB-C140W×2/15W×1140W×2/100W×1/15W×1
USB-A1口2口
シガー1口1口
同時最大出力300W300W

充電スピード

・C300はAC330W入力に対応し、HyperFlash™で68分フル充電。急速性は抜群。
・C300 DCはUSB-C 140Wを2口同時接続すれば約1.5hで満充電。ACアダプタ不要なのでソーラーパネル派にうれしい。

携帯性&収納性

・C300:2Lペットボトル約2本分の体積。車中泊派には問題なし。
・C300 DC:12cm四方の“お弁当箱”サイズ。肩掛けストラップ標準で、徒歩避難時にも片手が空くのが大きな利点。

価格差と保証

・差額は約¥10,000。AC出力が要らないなら、そのまま装備代が浮く計算。
・保証はC300が最長5年、C300 DCは最長3年。長期使用を考えると、ここは要チェックポイント

こんな人におすすめ

・「キャンプでプロジェクターや電気毛布も動かしたい」→C300
・「スマホ・タブレット・ノートPC中心で、とにかく軽くしたい」→C300 DC

Anker Solix C300のユーザー口コミ

【悪い口コミ】

・「防塵防水じゃないから砂浜キャンプは気を使う」
 →防水バッグや簡易カバーを併用すれば長く使えます。
・「300Wだと電子レンジは無理だった」
 →小型家電なら十分。大出力家電は上位機種C800/C1000がベター。

【良い口コミ】

・「縦長デザインで省スペース」
・「AC+USB計8ポートで家族全員のスマホを同時充電できた」
・「68分満充電で出発前に間に合った」
・「マンションのベランダでPS100パネル充電が快適」
・「最大5年保証はやっぱり安心」

Anker Solix C300 DCのユーザー口コミ

【悪い口コミ】

・「ACが無いとたまに不便」
 →USB充電だけで完結する人向けモデル。AC家電が必要ならC300を選択。
・「140W充電器が別売で出費がかさむ」
 →既にUSB-C急速充電器を持っている人なら追加コストゼロ。

【良い口コミ】

・「卓上に置ける大きさで邪魔にならない」
・「LEDライトのおかげでテント内が快適」
・「USB-Cが4口あるのでノートPCとスマホを同時急速充電」
・「肩掛けストラップで両手が空くのが便利」
・「100%満充電で長期保管できるから防災向き」
・「軽量2.8kgで車からサイトまで苦にならない」

結論:どちらを選ぶ?

正直に言うと、私いざってトキオは「AC家電を一切使わない」と割り切れるならC300 DCを推します。理由は3つ。

軽さは正義…徒歩避難や公共交通での遠征キャンプでは2.8kgと4.1kgの差が肩に響く。
USB-C時代への適合…スマホもPCもUSB-Cで統一されつつあり、ACアダプタごと持ち歩く機会が激減した。
価格差1万円…浮いた分で140W充電器やソーラーパネルを買い足せば、実用性はむしろアップ。

ただし次の条件に1つでも当てはまる人はC300が無難。

・「プロジェクターや電気毛布などAC家電をキャンプで使いたい」
・「停電時にテレビを動かしたい」
・「保証は長い方が安心」

耐久性はどちらもリン酸鉄リチウム&3,000回充電サイクルと十分。決め手は“AC家電の有無”“携帯性”。私自身はメインバッテリーをC1000、サブにC300 DCという2台体制で運用中です。目的ごとに使い分けることで、どのシーンでも「電気切れの不安」をゼロにできました。

まとめ

<ポイントまとめ>
・AC家電を使うかどうかでC300/C300 DCを選別
・C300は68分満充電+最大5年保証の万能型
・C300 DCは約2.8kg・12cm四方の超軽量型で価格も1万円安い
・どちらもUSB-C 140W×2の急速入力で、非常時でも短時間でフル充電
・防災+アウトドアの2刀流なら「C1000+C300 DC」の分散運用もおすすめ

結局のところ、「電源を持ち歩く頻度」と「AC家電が本当に必要か」を見極めれば答えは出ます。この記事があなたの“いざって時”の備えのヒントになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました